ネット銀行はどこがお得?楽天、あおぞら銀行を使ってみての感想

こんにちは。かなりのお久しぶりです。
今回はネット銀行についてのお話しです。
みなさんはメインバンク、どこの銀行をお使いですか?
ゆうちょ銀行を利用している方も多いと思いますが、なんとなく近所や駅前の銀行、という方がほとんどではないでしょうか。
私自身もそうしていましたが、最近はネット銀行を使い始めました。
その理由は、なんといっても金利が高い、という事です。
あおぞら銀行は普通預金の利息が驚異の0.20%!都市銀の200倍!?
まずは普通預金の利息が驚異の0.20%というあおぞら銀行の紹介です。
私も金利に惹かれて、今年開設しました。
そして、大手都市銀行に預けてあった生活予備資金をあおぞら銀行に移しました。
なんといっても、大手都市銀行では普通預金の利息が0.001%という超低金利です。
100万円を一年間預けたとしても、10円程度の利息しかつきません。
でもあおぞら銀行だと200倍の0.20%の金利です。
100万円を一年間預けると、2000円の利息が付きます。
(実際には税金が引かれるので、利息は1590円になります。)
これは大手都市銀行の定期預金よりも高い利息となっています!
あおぞら銀行を実際半年間使ってみた結果
あまり大金ではないので恥ずかしいのですが、
約70万円を一か月間預けてたら、なんと!136円もの利息が付いていました….。

一か月預けただけなのに、すごいです!コンビニで100円のおやつが買えます!
これはもう銀行に普通預金として預けていると同時に、資産運用をしているようなものです!
さらに、他行への振込手数料も安いです。今回、9月に行った振込手数料は157円でした。利息で振込手数料がまかなえるのです。
しかも、ゆうちょ銀行ATMなら入出金も手数料無料で利用できるので、日々の生活の口座としても十分利用できます。
今まで、ゆうちょ銀行や大手都市銀行に預けていた方は、今すぐあおぞら銀行を検討してみてください。
今なら、新規開設のキャンペーンももりだくさん
私が開設した当初はキャンペーンとして口座に500円をプレゼントしてくれました。すごい、太っ腹ですよね。
今も、デビットカードの利用や証券口座の同時登録でキャッシュバックなど、お得なキャンペーンが開催されているので、ぜひ、あおぞら銀行のホームページをチェックしてくださいね。
楽天銀行のメリット。楽天証券と同時に使うと便利でお得
私がもう一つ利用しているネット口座が楽天銀行です。
以下、楽天銀行のメリットをあげていきます。
楽天銀行は楽天証券とペアで使うと、利便性がぐぐっと上がります。
楽天銀行の口座と、楽天証券の口座を繋げる事で(マネーブリッジといいます)、なんと普通預金金利が0.10%になります。あおぞら銀行には及びませんが、ネット銀行の中でも屈指の金利の高さと言えます。
さらに、給与振込口座に指定したり、指定の取引件数をあげることによって、ハッピープログラムと呼ばれる独自のランクが上がり、楽天ポイントがたまりやすくなります。
また、クラウドワークス、ランサーズ等のクラウドソーシングの振込手数料が、楽天銀行だと安くなります。
(楽天銀行100円、他行500円)
また、楽天カードの支払い口座にすることで、さらに楽天ポイントがもらえるので、楽天市場、楽天証券、楽天カード等の楽天サービスを利用する場合は必須の銀行だと言えます。
楽天証券のデメリット
楽天証券のデメリットは何といっても入出金手数料がかかる事です。
楽天銀行独自のハッピープログラムに参加してランクをあげれば入出金手数料は月に最大7回まで無料となりますが、最小ランクで月に5回以上の取引、又は10万円以上の残高が必要となります。また、最小ランクでの入出金手数料の無料回数は1回なので、生活資金をやりくりする口座としては使い勝手が悪いように感じます。
入金に関しては、3万円以上であれば無料となります。また、あらかじめゆうちょ銀行の口座を登録して申し込んでおけば、ゆうちょ銀行の口座から振り替えることで入金のみ手数料は無料となりますが、出金に関してはハッピープログラムに参加していない限りは手数料がかかります。
ポイントがもらえたり金利で優遇されていても、結局は手数料でコストが高くついてしまう事になります。
楽天証券は投資・貯蓄用の口座として利用するのがおすすめ
なかなか出金するのが面倒な楽天証券ですが、それを利用して貯蓄と投資向けの口座として利用するのがおすすめです。
私は楽天銀行を申し込むより先に楽天証券を利用していましたが、今回、楽天銀行を申し込むことにより、証券口座への入金がスムーズになり、投資へのハードルが低くなったように感じられました。
なので、楽天証券を利用する場合は、楽天銀行の口座に貯蓄しやすくなっているはずです。
また、クラウドソーシングを利用したい場合も振込手数料が安くてお薦めです。
まとめ
というわけで、ネット証券の中でもおすすめのあおぞら銀行、楽天銀行について、感想を述べてきました。
以下がまとめとなります。
あおぞら銀行 | 利息0.2%、ゆうちょATMから無料入出金可能 生活資金、貯蓄用におすすめ |
楽天銀行 | 利息0.10%(楽天証券と連携しておく必要あり) 楽天ポイントがたまる、入出金手数料はランクに応じて無料になる事も 投資、クラウドソーシング用におすすめ |
また、他にもお得なネット銀行はたくさんあります。以下に簡単に金利や手数料、銀行の特徴をまとめましたので参考にしてみてください。
なんといっても金利0.20%のあおぞら銀行が断トツに目立ちますが、イオン銀行など、各々の生活に便利なネット銀行があると思います。金利だけではなく、利便性や将来性も見据えて選びたいものですね。
普通預金金利 | 定期預金 | ATM手数料 | 振込手数料 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|
楽天銀行 | 0.02% | 0.02%~ | コンビニATM200円 ステージにより月7回まで無料 | 152円~238円 ステージにより 月3回まで無料 | 楽天証券と連動すると 普通預金金利が0.1%になる |
イオン銀行 | 0.001% | 0.02%~ | イオン銀行は無料 コンビニATMは100円~200円 ランクによって月3回まで無料 | 200円 ランクによって 月3回まで無料 | 最高ランクで普通預金利 が0.15%になる |
住信SBIネット銀行 | 0.001% | 0.20% | コンビニATM100円 最大月15回まで無料 | 142円 最大月15回まで無料 | 住信SBI証券と連動すると 普通預金金利が0.01%になる |
SBJ銀行 | 0.02% | 0.20% | コンビニATM100円 月10回までは無料 | 200円 月7回までは無料 | |
あおぞら銀行BANK支店 | 0.20% | 0.20% | コンビニATM 100円~300円 ゆうちょのみ無料 | 143円、条件により 月3回まで無料 | |
東京スター銀行 | 0.001% | 0.015%~ | 月8回まで無料 | 明細郵送をなしに すれば月3回無料 | 給与振込口座に指定すると 普通預金金利0.1% |
ジャパンネット銀行 | 0.02% | 0.02%~ | 150円、3万円以上は無料 | 160~250円 | |
GMOあおぞらネット銀行 | 0.001% | 0.03% | セブン銀行とイオン銀行の ATMのみ手数料は無料 | 月1回無料以降157円 | GMOクリック証券と連動すると 普通預金金利が0.11% |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません