こどもちゃれんじじゃんぷ4月号の感想。一年生に向け教材で準備するなら今!

ベネッセの年中向けの幼児教材、こどもちゃれんじじゃんぷの中身
2020年度版のこどもちゃれんじじゃんぷ4月号が届きました。ずらっと並べてみましたが、これ全部、こどもちゃれんじじゃんぷ4月号の付録なんです。すごいボリュームですよね。
気になる内容というと、
「かきじゅんナビ」 「じぶんでべんきょうスタートセット」(「べんきょうどうぐボックス」「じぶんのつくえシート」) 「かんがえてはっけんえほん」「かきじゅんポスター」 「キッズワーク」「パワーアップワーク」 「今読んでほしい入学準備の本」「1年生準備パック」 「かきじゅんナビデコレーションシール」「進級お祝いやる気アップペンケース」 ※その他チラシ類 |
以上です。それでは簡単に感想を交えて説明していこうと思います。
こどもちゃれんじじゃんぷ4月号の目玉、「かきじゅんナビ」
まずは4月号の目玉ともいえるふろく、「かきじゅんナビ」。

昔懐かしいゲームウォッチのような外観で、キーボード部分があいうえおになっています。
5月号で数字、8月号でカタカナのシートは追加されるしくみになっています。
基本的な使い方は、目当ての文字のボタンを押すと、その文字の書き順を音声付きの画面で教えてくれます。
画面は液晶画面で多少見づらいですが、余計な背景などがないので、文字だけに集中できます。
そして、こちらのかきじゅんナビを使って効率的にお勉強ができるように、 「べんきょうどうぐボックス」「じぶんのつくえシート」といった、 「じぶんでべんきょうスタートセット」がついています。
とりあえずリビングで学習する際は、これらをさっと用意するだけで準備完了です。

「かんがえてはっけんえほん」と「かきじゅんぽすたー」

「かんがえてはっけんえほん」とは、毎号ついてくる絵本です。ただの絵本ではなく、こどもちゃれんじ特有の、物語あり、図鑑あり、マナーなどの解説あり、と子供の暮らしと成長に役立つ内容となっています。
今号は、「そらのふしぎをみつけにいこう!」というお話しと、それに関連付けて気候に関連する豆知識や写真がふんだんに掲載されていて、簡単な図鑑のようなページもあります。
また、年長さんに進級したしまじろうの物語も掲載されており、しまじろうを通して、子供たちの年長組としての意識を育める内容となっています。
他にも、今回のふろくやDVDと関連したお話しが幾つか載っており、相互的に利用しやすくなっています。
そして巻末には「かきじゅんポスター」もついています。
切り離して使えるようになっています。もちろん、表裏、使えます。

「キッズワーク」「パワーアップワーク」
「キッズワーク」は年長さん向けの問題集のようなものです。
そして、こどもちゃれんじ.じゃんぷからはもう一冊ワークブックが追加されます。それがパワーアップワークです。

小学1年生にむけて学習習慣をつけたいと思っていたところですが、こどもちゃれんじのワークは遊びながらできるので、子供達も取り組みやすいようです。
基本的な使い方は、問題が1枚終わると、はなまるシールを貼ってあげるというものなのですが、こどもちゃれんじじゃんぷ4月号では、ワークについている「ごほうびシール」を「かきじゅんナビ」の宝箱に入れられるようになっており、ワークを1回終わるごとに、宝箱を開けるためのボタンを押せるようになります。
そして、ボタンを3回押す(ワークを3回終わる)と、宝箱があいて「ごほうびシール」がとりだせるようになります。
「ごほうびシール」は「できたボード」というボードに貼り付けていきます。
そしてワークを全て終わるとすべての「ごほうびシール」が手に入り、「できたシート」の絵が完成するしくみになっています。
よく考えて、子供が続けられるような工夫がしてありますが、私の子供はワークをする前から勝手に宝箱を開けるボタンを何回も押して宝箱を開けてしまっていました・・・。
「今読んでほしい入学準備の本」「1年生準備パック」

大人向けの冊子とチラシです。ようやく年長さんになったというのに、もう小学校の話です。
「今読んでほしい入学準備の本」の内容ですが、幼稚園・保育園と小学生の生活の違いや、この一年間でどんな準備をすればいいか、など、小学校への不安を持つ保護者へ向けての読み物です。
なるほど~と思いましたが、まだ先の話だしな~という気持ちがあるので、さらっと読みました。また時間があるときに読み直してみようと思います。
「一年生準備パック」は、「チャレンジ1年生」の早期申込特典の紹介です。
中身はDVDや付録の目覚まし時計の見本、身長が図れるポスター、その他、小学一年生になるとどんな学習をするのかを説明する冊子、チャレンジ1年生の早期申込書、などが入っています。
ちなみに、今からチャレンジ1年生を申し込むと、早期特典がもらえます。特典の内容は、教材はもちろん、こどもたちが喜びそうな時計やキーホルダー、鉛筆などです。中にはお名前シールもあるので、入学前に使えそうです!
ちなみに早期申込期限は6/30です。なるほど、早期特典は時間のある夏休みには届くらしいので、親子でじっくり取り組めそうですね。
「進級お祝いやる気アップペンケース」「かきじゅんナビデコレーションシール」

「進級お祝いやる気アップペンケース」は4月号だけの特典で、しまじろうのかわいいペンケースです。
ペンケースって普通に購入すると1000円くらいでしょうか?
それにしまじろうの商品って、人気があるので、結構手に入りにくいです。
なので、このペンケースは嬉しい特典です。
ただ、うちの子はすでに見開き型のペンケースを持っていました。それに、見開き型のペンケースの方が圧倒的に使いやすいです。
なので、こちらのケースはあくまで補助的なペンケースとして、文房具などをいれるケースとして役立てたいと思います。
あと、「かきじゅんナビデコレーションシール」は、しばらく使う事になるであろう自分だけの「かきじゅんナビ」をカスタマイズできるシールです。貼っても貼らなくてもいいと思います。
入学準備スタートアプリ、その他4月号のみの特典もたくさん
このアプリは4月号申し込み者限定でダウンロードする事ができるアプリです。
ゲーム感覚でできる知育テーマの問題が150問できるアプリです。
このアプリがあれば、ちょっとした外出先でも、子供と楽しみながら問題に取り組めそうです。私も早速ダウンロードしました。

以上の写真は 少々わかりづらいかもしれませんが、上から入学準備アプリのダウンロード画面、アプリのスタート画面、問題画面です。アプリをダウンロードすると、パスワードを入れる画面が出てきます。
そこで4月号に添付されている、こどもちゃれんじ・じゃんぷ通信内にあるパスワードを入力すると使えるようになります。
まとめ~小学生前から読み書きや、勉強習慣をつけたいならおすすめ!
内容については以上です。うちの子の場合は、ひらがなや数字の読み書きがかなり怪しいのですが、しまじろうのワークをしながら、自分のペースで少しづつ覚えていってくれそうです。
一年生になったらもちろん読み書きも習いますが、最初から読み書きができていた方が、理解が深まり、勉強への自信が持てるようになると思います。また、小学生前から勉強の習慣をつけるにはもってこいだと思います。
また、課題ではない本や付録も、知的好奇心と興味の幅を伸ばしていってくれそうです。こうした教材はそこまで専門的な事は載っていませんが、興味を持つには充分だと思うので、思いもよらなかった分野に興味を持つかもしれません。高価な図鑑を買うのはそれからでいいと思います。
完全に個人的な見解で書いていますが、こどもちゃれんじすてっぷに申込を検討の方も、ちょっと興味を持たれた方も、一度資料請求から始めて見てはいかがでしょうか。
私は年中向けのこどもちゃれんじ・すてっぷの2月号から始めました。
お誕生日特典です↓
チャレンジ2年生4月号の記事はこちら↓
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません