ブルーノのホットプレートは、おしゃれでかわいく、多機能です
ブルーノのホットプレート、たこやきが35個も同時に焼ける
突然ですが、我が家ではBRUNOというメーカーのホットプレートを使用しています。
半年前にたこ焼き器がほしくなってネットで検索していて見つけました。タイトルにもありますが、大きめのたこ焼きが同時に35個も焼けます。
見た目がすごくおしゃれですよね。サイズはノーマルタイプと、やや大きめのグランデサイズがあります。
我が家は4人家族なので迷わずグランデサイズを選びました。ノーマルタイプは1~2人向けです。ノーマルタイプは新婚さんへのおしゃれなプレゼントとして人気だそうです。
では、以下でBRUNOのホットプレートの良いところを説明していきたいと思います。
鉄板焼きメニューで家族団らんのお家時間がすごせる!
こちらのホットプレートを購入してから、嬉しくて毎週、お好み焼き、焼き肉、たこ焼き、焼きそば、焼き餃子、などの鉄板焼きメニューいずれかを作っています!
毎週何らかの鉄板焼きお家パーティーです!

たこ焼きはいつも2.3回焼くのを繰り返して70~100個くらい焼きます。余るともちろん冷凍しておやつにします!
たこが無くても、たこやきが焼けます。詳しくは以下の記事を見てください!
取り外し可能なコードコンセントは小さな子供がいる家庭でも安心

こちらが温度調整画面。温度の記載がないですが、シンプルで調整しやすいです。
金色でおしゃれですよね。欲を言えば、何度まで上がるのか記載していてほしかったです。
天板を取り外して洗えます。端の部分が少し溝になっており、その部分にゴミが詰まるとの意見もありますが、串など細いもので掃除すれば大丈夫でしたよ。
サイズは W480mm×H155mm×D280mm となっています。焼き肉は4人家族で小さいかな?と思いましたが、そんなことありませんでしたよ。ただ大人4人だと小さいかもしれません。
気になるお値段ですが定価、税込みで17600円です。
少々お高いですが、なぜこちらのホットプレートをお薦めするかというと、デザインがいいのに高性能だからです。
ブルーノのホットプレートならどこに置いても可愛い
他の有名家電メーカーのホットプレートは、これぐらいのお金をかけるともう少し大きかったり、温度の微調整ができたり、何らかのプレートがあと1~2枚はついてくると思います。
しかし、価格とボリュームばかり見ていては最大の落とし穴があります。それは収納場所です!
ホットプレートは結構大きくて重たいです。収納できるほど大きな場所はなかなかありませんよね?だからといって部屋の隅に置きっぱなしにしたり、購入時の段ボールに入れておくのも何だか落ち着きません。打からといって、放ったらかしにしてて、子供が勝手に触っても大変です。
しかし、こちらのBRUNOのホットプレートは収納しなくても、棚の上においているだけでも、見た目が散らかって見えません。いえいえ、むしろおしゃれかも…。
私はメタルラックの上部にそのまま置いています。我が家は中古住宅なもので、システムキッチンのように多くの収納庫がないので、開き直って見せる収納としています。ホコリが付くのが難点ですが、良く使用するものなので、そこまでホコリは付きません。
BRUNO最大の利点は見た目にあり、です。
他にもBRUNOからはコンパクトホットプレートやオーバルホットプレートという種類があり、合計3つの型から展開しています。どのホットプレートも優れたデザイン性があります。
また、型に応じて付属品も販売されています。なんと、鍋もできるらしいです!グランデサイズで鍋となると、かなり大きい容量だと思いますが、まだ購入していないので、入手してからまた感想をあげたいと思っています!
というわけで、おしゃれでかわいいのに多機能なブルーノのホットプレート、ぜひ使ってみてくださいね。そして、毎週末はお家パーティを楽しんでください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません